天空率を利用した建物ボリュームを素早く算出する新システム
特許出願中 出願番号2022-210418
斜線制限を超えた天空率をクリアするボリュームを簡単に可視化
天空率空間 ver.1.01.014
新システム 天空率空間は、与条件の設定と計画想定範囲の指定だけで、天空率を利用したボリュームを算出し、設計の初期段階で天空率を利用するべきかどうかを簡単に判断できるツールです。
この天空率空間は、14日間無料体験期間としてでご利用いただけます。
ぜひお試し下さい。
※天空率空間は、windows10、11で起動する単体のシステムです。弊社各種ADS製品、及びBIM等のアドオン製品ではございません。
14日間無料でお試しいただけます!
期間限定半額キャンペーン開催中!
※~5/29まで
※天空率空間は、TEL/メールサポートは受付けておりません。「基本操作・操作に困ったら」をご参照ください。
※ ダウンロード後、システムの起動にはユーザー登録が必要です。ユーザー登録後14日間が無料体験期間となります。
※14日間無料体験期間の間に、導入をサポートするコンシェルジュデスクサービスが受けられます。
※すでにユーザー登録されている方は、14日間無料体験期間でのご利用は出来ません。
【与条件設定】
天空率空間計算に必要となる敷地形状や道路幅員などの条件設定を行います。
また、用途地域はリストから選択し、直感的な操作で与条件を設定できます。
[主な設定項目]
本敷地/境界線条件/方位/道路交差点/用途地域/地盤面/分割線・補助線/断面計画
【天空率空間 計算】
〇計算条件
計算CASE、配置エリア(複数登録可)の設定及び天空率空間計算を行います。
計算後は、斜線制限空間と天空率空間を3Dで確認できます。
〇面積計画
斜線制限空間及び天空率空間の面積が確認できます。
天空率空間のデータをそのまま読込み、ADSで日影等をチェック。スムーズなデータ連携とADSでの高度なシミュレーションで、ボリュームスタディが効率的に行えます。
基本操作は、サポート&サービスの「よくある質問【教えて!エディエスくん】」をご覧ください。
操作方法はこちら
操作方法ワークフロー ▶その他のよくあるご質問
よくあるご質問「教えて!エディエス君 」 ▶ユーザー登録についてはこちら(天空率空間のご利用の際はユーザー登録が必要です)
天空率空間 ユーザー登録について ▶天空率空間操作1分動画(一つ一つの操作を1分で解説します)
天空率空間操作1分動画 ▶生活産業公式noteにて、天空率空間について随時掲載しております。ぜひご一読ください。
14日間無料でお試しいただけます。無料体験期間14日間の間に、導入をサポートするコンシェルジュデスクサービスが受けられます。ダウンロードいただいた方にご連絡しております。(コンシェルジュデスク受付: tkkdesk@epcot.co.jp)
【購入までの流れ(はじめての方)】
【購入までの流れ(既にユーザー登録されている方)】
※※契約番号とEpcotIDをお持ちの方は、ご入力ください。
※既にユーザー登録されている方は、14日間無料体験期間でのご利用は出来ません。
※天空率空間は、TEL/メールサポートは受付けておりません。「基本操作・操作に困ったら」をご参照ください。
※ ダウンロード後、システムの起動にはユーザー登録が必要です。ユーザー登録後14日間が無料体験期間となります。
※無料体験期間14日間の間に、導入をサポートするコンシェルジュデスクサービスが受けられます。
※既にユーザー登録されている方は、14日間無料体験期間でのご利用は出来ません。
※天空率空間は、ご利用のPCが固定となります。
計算結果を外部ファイルに出力します。
〇天空率空間図形:DXF、JWW 〇面積表:DXF
●OS:Windows 10、11 ●解像度:1440 × 900 以上 ●メモリ:4GB以:上 ●CPU:64bitプロセッサ ●インポート:JWW、DXF、PNG他各種画像データ ●エクスポート:JWW、DXF ●印刷:[対応プリンタ]Windowsドライバ対応、[対応フォント]TrueTypeフォント・プロッタ内蔵フォント
天空率空間の価格は、価格表をご覧ください。
天空率空間ご登録内容の変更は、以下フォームよりお願いいたします。