天空率について

設計の自由度を上げる天空率

天空率は、設計者にとって様々なメリットをもたらします。 天空率を使いこなして建築設計をもっと自由に行いましょう。

【天空率制度を利用するメリット】

  • 斜線制限の緩和
  • 使用容積率のアップ
  • 構造体への負担減
  • 建築可能空間の創出
  • 採光の確保
  • 庭(空き地)の有効利用
  • 他社との差別化



生活産業研究所公式 note記事

ADS-win

戸建ての設計ばかりだから、天空率はいらないですよね?

    
 
ADS-win

天空率、出来れば使いたくないです…

    
 

天空率についてもっと学びたい方へ

セミナーの受講で理解をさらに深める

天空率解析ソフト ADS で天空率計算を体験

天空率解析請負サービス

天空率計算結果を無料で判定

天空率についてのご相談(無償 / 有償)


関連条文

天空率関連条文

建築物の各部分の高さ(基準法第56条 ▶)

天空率(施行令 第135の5 ▶)

高さ制限を適用しない建築物の基準(施行令 第135の6~8 ▶)

天空率の算定位置(施行令 第135の9~11 ▶)

道路斜線提要距離及び勾配(基準法 別表第3 ▶)


その他関連条文

容積率(基準法第52条 ▶)

建蔽率(基準法第53条 ▶)

敷地面積(基準法第53条の2 ▶)

日影規制の制限(基準法 別表第4 ▶)



天空率公開情報

【JCBA】天空率の運用の検討について(2010年4月20日)

「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例」について(日本建築行政審議会 PDF ▶)


【JCBA】天空率の運用の検討について(2009年5月18日)

「天空率運用の検討について」平成20年度の活動報告書(日本建築行政審議会 PDF ▶)


改正建築基準法情報(2007年6月20日)

平成19年6月20日施行の改正建築基準法等について(国土交通省サイト ▶)



詳細は、各行政庁及び民間確認検査機関にてご確認ください。




当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます